信州の食材は自然の特徴を活かしたものばかりです。イワナやシャモも清冽な水や爽やかな空気、豊かな土壌に育まれました。なぜ信州のイワナやシャモは美味しいのか、その秘密はそれぞれの特徴や歴史にあります。特徴や生育環境を知ることで、より深く楽しむことができます。深い味わいだけでなく、知識も楽しんでみてはいかがでしょうか。食卓で知識を共有すれば会話もきっと弾みます。こちらでは、イワナやシャモに関する基礎知識をご紹介いたします。
イワナは縄文時代から日本各地で食べられてきた伝統ある食材です。一口にイワナと言っても地域や河川ごとに多数の亜種が存在します。例えば、長野県を含む幅広い地域にいるイワナはその多くがニッコウイワナです。
イワナは生息地として清らかな冷水を好むため、本州では河川の最上流域や山岳地域の湖など、標高のある源流域に生息しています。警戒心もとても強いため、手軽に釣ることができない魚です。川釣りの愛好家たちにとってイワナは憧れの魚といえるもので、「渓流の王様」とも呼ばれています。渓谷の多い信州はその王様に選ばれし土地なのです。
王の称号に相応しいのは食性にも現れています。イワナは鋭い歯を持つ肉食性で、川虫をはじめ川面付近にいるカエルやネズミ、さらにヘビさえも捕食することがあるのです。渓流の生態系では食物連鎖の頂点に立ちます。
また、イワナは釣り人から「歩く魚」といわれています。棲息する源流域では川の水量がわずかなことも多く、何かの拍子に地上へ飛び出てしまうことがあります。そのような非常事態に、イワナは胸びれを懸命に使って再び川に戻ろうとするのです。
天然イワナの味はシンプルながら滋味深いものです。塩焼きはもちろん、ホイル焼きなどひと手間加えても美味しくいただけます。
イワナの大きさは20~60cm程度です。日本以外には千島列島や朝鮮半島にも棲息しており、亜種や近種は世界中に棲息します。なお、イワナと並んで「渓流の女王」と呼ばれるヤマメは、イワナよりもやや少し高い水温を好むため、イワナの生息地よりも少し下流に棲んでいます。
シャモはもともと闘鶏用として江戸時代初期に日本に移入されたものです。日本各地の地鶏よりも荒々しく勇猛な性格です。庶民は闘鶏を楽しむだけでなく、負けたシャモは食用にもなりました。その美味しさが広まって庶民にも愛される食材となり、シャモ鍋店が繁盛したと考えられています。幕末の志士として有名な坂本龍馬もシャモ鍋が大好物でよく食べていたとされます。
シャモは各地の農家の軒先などで小規模に飼育されていました。鶏肉は冠婚葬祭などで食べる「晴れの日の食材」のため少数でも十分だったこと、また、気性の激しさから大量飼育には向いていなかったことが理由です。
明治以降になると日本にも肉食文化が広がり始め、戦後は米国経由で「ブロイラー」が入ってきます。ブロイラーは工場のような飼育施設で大量数を短期間で出荷するため、価格は手頃です。ブロイラーの出現により、鶏肉は急速に日本の食卓に広がります。しかし、ブロイラーのほとんどは人工飼料で育てるため、味は滋味あふれるシャモには劣ります。経済成長とともに「美味しさ」を求める日本人が増えるようになると、シャモの美味しさを求める人々が再び増えていったのです。
日本各地で個性あるシャモの飼育が広まる中で、シャモと他品種を交配させて品質改良を加える動きも活発になります。「信州黄金シャモ」もその一つです。
シャモは土や草をついばみながらじっくり育ちます。信州の大地そのものがシャモの味を作っているといっても過言ではありません。
イワナやシャモは長く日本人に親しまれてきた食材です。イワナは山奥の厳しい生育環境が、シャモは育成の手間と交配の技が美味しさを生み出しています。いずれも自然の中で育まれることが美味しさにつながっています。信州の自然と食材の由縁を思い浮かべながら、イワナとシャモを楽しんでみてはいかがでしょうか。
しなの木ハウスは「笑顔と笑顔、地域と地域を結ぶ、私たちの商品造り」をスローガンとして、美味しい食材を皆様の食卓にお届けしております。信州の豊かな自然と生産者の想いが詰まった地鶏や地魚をぜひご堪能ください。
ショップ名 | しなの木ハウス |
---|---|
会社名 | 株式会社カトウ |
代表 | 加藤 厚 |
住所 | 〒387-0011 長野県千曲市杭瀬下815 |
電話番号 | 026-285-0048 |
FAX番号 | 026-285-0049 |
メールアドレス | info@shinanoki.co.jp |
ホームページURL | https://www.shinanoki.co.jp/ |
営業時間 | 9:00~16:30 |
定休日 | 日曜日、祝日 |
取扱商品 | スモーク製品(信州黄金シャモ、信州ハーブ鳥、鴨、淡水魚全般) |